【終活・超重要】物の整理・処分・断捨離~すぐ実行したい理由

終活というと

「相続」「死後事務」という

「亡くなった後のこと」が
すぐ思い浮かぶかもしれません。

けれども、実は、
終活において、

生きている間のことも大切

です。

中でも、

「物の整理」は、見落としがち

かもしれません。

なぜ、「物の整理」が必要なのか。

現場での知識を根拠にしてお伝えします。

当サイトは、横浜市中区の「エコード行政書士事務所」が運営しています。
本記事は、福祉事業所で従事した目線を活かした内容となっています。

目次

「物の整理」=物を減らすこと ~なぜ?必要~

本記事では「物の整理」と言いますが、

一般的には「断捨離」と言われています。

自分に何か起こっても、周りの関係者が、
「喜んで片付けてくれる」なら、
物の整理をしなくても良いのかもしれません。

が、現実問題として、喜んで片付けてくれるとは、考えにくいです。

お子さんがいない方は、

頼る相手を想像しにくい

と思いますし、


お子さんがいても

「子どもは忙しいし、頼るのは申し訳ない」

と思う方が多いのではないでしょうか。

そうなると、
多くの方にとって、

自分の物を、ある程度、自分で、整理しておく必要がある

と思われます。

「物の整理をしておけば良かったのに」と思われるような、
特に切実な場面は2つあると思っています。

一つは「施設入所」
もう一つは「相続」です。

生きている間「施設入所」

元気なうちは、ご自宅で、自由に過ごすことができます。

ところが、年齢を重ねると、
体の機能や判断能力が低下し、支援を受けながらの生活を必要とする方も多くいます。

在宅のままで、支援を受けつつ、生活できれば良いのですが、
健康面・安全面から在宅が難しいケースも多くあります。

在宅が難しい方は「施設入所」となります。

施設に入所する際、自宅をそのままにできるなら良いのかもしれませんが、
実際、そのままにできないことも多々あります。

ご高齢の方のご自宅には、たいてい、物がたくさんあります。
なので、まだ生きていらっしゃる間ではありますが、
施設に持ち込めない物(施設のお部屋に入りきらない物)を処分しなければなりません。

施設に入る直前は、

すでに、ご自身で整理すること・処分することが不可能な状態である

と考えて差し支えありません。

そうなると、他人の手を借りて、お金を払って、物を処分してもらわなければなりません。

↑あまり気持ちの良いことではないように思いますが、いかがでしょうか。

完璧とまでは行かなくても、ある程度、

物の整理(断捨離。物の減量。物の処分。)をしておくと、
将来の「施設入所」の際、大いに役立つ

と思います。

亡くなった後「相続」

亡くなった後は、「相続」が発生し、
亡くなった方(被相続人)の権利義務は、包括的に相続人に承継されます。

民法
(相続の一般的効力)
第八百九十六条 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。

Webサイト「e-Gov法令検索」より引用

身の回りの物も、亡くなった後は相続人に承継されます。

ところで、実際に、
ご自身の物がどれくらい相続人に引き継がれるのでしょうか?

相続人との共通の思い出の品や、高価な物でしたら、
相続人に円滑に引き継がれると予想できます。

しかし、雑誌、趣味の品物、ご自身だけの思い出の品、服、
などは、相続人が一旦引き継いだ後に、処分してしまうかもしれません。

「実物が引き継がれない」と思って良いかと思います。

ただ、相続人が処分を行うにしても、労力が必要です。

自分である程度、物の整理をしておくと、
将来の相続発生時に、相続人の負担を減らせると思われます。

物が多くなる背景

「物」は、生活を彩ってくれます。
大切な物がそばにあり、「嬉しい」と思う気持ちも大切です。
自分らしく生きるためには、ある程度の物が必要です。

ただ、特に、
高齢の方は、「多くの物」に囲まれていると嬉しい
という気持ちがあるようです。

なので、結果、物が多過ぎる状態になりがちです。

その理由について、福祉の現場からは以下のような見解を聞きます。

・今の高齢者は物資が不足する時代を経験したため、
「物があることが良いことだ」という考え方がある

・物を大切にすることが良いことだという価値観があり、
 なかなか捨てられない

また、以下の理由で
高齢の方は、若い世代よりも整理が困難という面もあります。

・デジタルで管理することが難しい

(例:物を写真撮影→電子化。物を捨て、写真をデジタルで保存することが難しい。)

現在、年を重ねた中で、

大量に物がある、
どこに何があるか把握しきれていない、
普段は気にしていない物が多い、

という場合には、

物の減量を行う時期

かもしれません。

50代前後も実行。70代以上は「今」。

40代・50代・60代であっても、
例えば、

・引越しの機会もなく暮らしている

・仕事が忙しい

となると、
趣味の物、洋服、などの持ち物が多くなっていると思います。

今のうちから、必要な物だけを厳選して置いておくのも良いと思います。

とはいえ、もちろん、

「捨てて苦しくなるような片付け」は、「しない」ように

お願いします。

必要な物まで処分しないよう、無理のないように

・・と思います。

50代前後の方

50代前後の方であれば、多くの方が、

物を写真に残す → 物は捨てる → 写真はデジタルで管理

ということが可能かと思いますので、
「物を減らしてデジタル管理」も、検討されてはいかがでしょうか。

70代以上の方

70代以上の方は、

今すぐに、身の回り品の見直し

をお願いしたいところです。

理由は、以下のとおりです。

お体に支障が出る、または、判断能力が低下すると、

物の見直し・物の整理が、できなくなるから

いつかは、誰かに物を引き継ぐときが来ます。

なので、物の整理は、

本当に、

「今から!」がおススメ

です。

まとめ

・終活:「物の整理」(断捨離、物の処分、片付け)を見落とさないよう
・「物の整理」は、施設入所時や相続時に役立つ
・今から実行を

物の整理は、将来、役に立ちます。
元気なうちに実行しておきたいと思います。

将来の備え:遺言書の作成も

遺言書の作成も、ぜひ行っていただきたいです。

遺言書は、高額な財産がある人だけが対象ではありません。

財産が、預金だけ、不動産だけ、という方も、遺言書の作成をおススメします。

相続人間での話し合いを省く効果があるからです。
また、相続人間の話し合いがスムーズであるとは限らないからです。

協議が折り合わず、不仲になってしまうことは避けたいところです。

エコード行政書士事務所では、遺言書の作成支援を行っています。

後でいい・・と思っていると、なかなか作成できません。
この機会にぜひお問い合わせください。

女性行政書士がソフトに対応いたします。

当事務所は、横浜市・桜木町駅徒歩4分です。

  • URLをコピーしました!
目次